上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
11月下旬に差し掛かり
ようやくカウンター越しに見えるもみじが色づいてきました。

鮮やかな赤と緑のコントラストです。

これが散ってしまう頃には湯布院は長く寒い冬に入ってるんだろうなぁ~いやだなぁ
そんな事を思いながら、冬が苦手な私は憂鬱にぼーっと外の景色を眺めています。
ご存知ない方もいらっしゃるようですが、
湯布院の冬は
げきさむです!!
雪も結構降ります!!!
標高もそこそこ高い盆地だからなのか、1月2月は毎夜毎夜、氷点下まで気温は下がります。
車のフロントガラスもびっちり凍っています!!早朝は霜だらけです
湯布院は九州だからと温暖なイメージをお持ちの方もいらっしゃるようですが、
全くそんなことはなく、寒冷です。1月2月に旅行をご予定の方は、どうぞ厚手の装いでお越しください。
湯布院6年目のバーテンダーからのお願いです。
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2014/11/24(月) 17:25:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年11月の第3木曜日は
ボジョレーヌーボーの解禁日ですね。
時差の関係で日本は世界で一番早く解禁されるため、注目が高く、秋の風物詩となっています。
朝のニュース番組でも、ド派手な解禁イベントの様子が放送されていました。
ささやかですが、当店でも数本入荷させて頂きました。
グラスワインでも提供させてもらいますので、お気軽にスタッフまでお尋ねください。
昔に比べると年々ヌーボーのブームも落ち着いてきているようですが、
季節や時期を楽しむお祭りなのかなと思います。
解禁日もそうですが、もう一つ注目されているのが
「ヌーボーワイン委員会」が毎年評価するワインの出来についての
キャッチコピー。
毎年「過去最高の出来」、「10年に一度の当たり年」と言ってる気が…
気のせいですかね(笑)
調べたら興味深い記事を見つけたので張っておきます↓↓
毎年、絶妙なキャッチコピーをつけるボジョレー・ヌーボーまさに絶妙
どれも微妙に言い回しは違うが、どれも好評化!!
特に09’と10’は二年連続「50年に一度の出来栄え」(笑)
よう考えるなぁ
にほんブログ村
- 2014/11/20(木) 20:15:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
湯布院のシンボルともいえる由布岳(標高1583m)。
雲の合間からのぞかせたその頂付近が白くなっていて、
思わず車を停めカメラで撮影。

ズームでもう一枚

うっすらと雪化粧。
こんな間近で季節を感じられるなんて素晴らしい。
湯布院の雄大な自然のパワーをたくさん浴びることのできた一日でした。
にほんブログ村
- 2014/11/13(木) 19:45:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月の湯布院は朝と晩の冷え込みが厳しく冬をもう間近に感じさせます。
湯布院周辺の紅葉も少しずつですが、進んできているように思います。
毎年この季節になると市場から新たな旬のフルーツが届きます。

ザクロです☆
今年のザクロはさわやかな甘みが強く、酸味も程よく、果汁もたくさん詰まっています
カクテルの材料に使ったり、シロップに漬けたり用途は色々です。
ザクロを使った代表的なカクテルは
ジャックローズ …カルヴァドス(リンゴのブランデー)ベースの大人の甘酸っぱいカクテル
ピケピケ …ウォッカとグレープフルーツのさっぱりしたカクテル
アプリコットクーラー …杏子のリキュールを使ったすっきり飲みやすいロングカクテル...etc
どれもザクロのいろっぽいピンク色が特徴的です。
ザクロには抗酸化作用のあるタンニン類が含まれているため、
生活習慣病予防に期待できると注目されている果物らしいので
お酒を飲んで健康維持したいものですね

ピケピケ
にほんブログ村
- 2014/11/08(土) 18:51:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月、当店で開かれた株式会社 稲葉 様主催のワインの試飲会で
出会ったワインについてご紹介します。
当日はフランス、イタリア、チリ、スペイン産などの約30種類ほどのワインが並べられていましたが、
その中でひと際印象に残ったものがありました。
Barbaresco Sori’ Valgrande [2000] (Grasso Fratell)
バルバレスコ ソリ・ヴァルグランデ 2000年生産者 グラッソ・フラテッリ
品種 ネッビオーロ
タイプ 辛口・フルボディー
イタリアのピエモンテ州で造られた赤ワインです。
イタリアではバローロは『ワインの王様』、バルバレスコは『ワインの女王』と位置付けられ、
そして世界的に有名でファンの多い高貴なワインです。
それらは長期熟成向けに作られているものが多く、
飲み頃になってきたものは高価な値段が付けられている事がほとんどです。
しかし、このワインは非常にお手頃な価格です。
飲食店で楽しんでも一万円前後位かと
このワインの作り手であるグラッソ・フラテッリは
15年の熟成を前提としてこのバルバレスコを伝統的なスタイルで仕上げました。
今ようやくワインの高いポテンシャルを引き出せる飲み頃に差し掛かってきたところです。
香りは熟した果実やスミレを感じさせる非常に上品。
口いっぱいに広がる香りはなんとも言えない充実感をもたらしてくれます。
落ち着いた渋みと酸味はしつこくなく、甘さのある果実味の風味が感じられます。
飲み疲れることなく一本飲めるワインだと思います。
これからの寒い夜はこんなエレガントな赤ワインを飲みたくなりますね。
合わせるおつまみはクリーミーな白カビタイプのチーズがいいかもしれませんね。
メーカーさん曰く、グラッソ・フラテッリは最近このブドウ畑を手放したらしく、
このバルバレスコはもう造られていないのでこれから価値が上がってくる事は間違いないとか…
その殺し文句にやられ数本買いました笑
手頃な今飲むのが良しですね♪
にほんブログ村
- 2014/11/05(水) 17:35:15|
- ワイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0