上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
気が付けばもう九月ももう終盤
月日の流れの速さに驚かされております。
早く感じるということは忙しくさせてもらっていて充実していたととらえるべきですかね。
確かに9月は多くのご予約を承り、毎日楽しく過ごさせて頂きました^^
これから湯布院は行楽シーズンを迎えいい季節になっていきます。
この調子で10月もいっきに駆け抜けよう!!
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2013/09/29(日) 18:21:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
短い夏が終わり、湯布院はすっかり秋の穏やか気候に包まれています。
最近は日中は雲一つない晴天に恵まれて非常に過ごしやすいです。
しかし、日が暮れると途端に気温が下がり半袖ではとても居られなくらいです。
一昨晩の気温がなんと
9℃!!これから湯布院にお越しになる予定の方はくれぐれも上着を忘れないようにして下さい!!!
最近は暇な時間を見つけては
新しく購入した顧客管理のPCソフトに情報を入力する慣れない作業を永延とやっています。
普段PCを使う作業はほとんどしないため、
これがなかなか大変(ToT) 小一時間で目が血走ってくる
仕事でPCと毎日向き合っている方々を尊敬せざるを得ないです。
昨日マスターが生けられたススキです
あっ、団子がないわ

にほんブログ村
- 2013/09/20(金) 18:10:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日こちらのブログで、大分が誇る麦焼酎の『兼八』を紹介させて頂いただきました。
その焼酎が造られている宇佐市の四ツ谷酒造さんに
見学させて頂く事ができました。
同じ県内で、車で一時間もかからないところなのにお伺いさせてもうのは初めてです。お恥ずかしい
長洲港の近くの昔ながらの住宅地、一本細い路地の奥にその酒蔵はありました。

お忙しい最中、我々の突然の訪問にも関わらず、
こころよくお受けして下さり、ありがとうございました。
普段、関係者の方しか入れないであろう
蔵の隅から隅までご案内していただき
しかも、ご主人自ら醸造過程や必要器具の事などを事細かに分かりやすく説明していただきました。
わたしにとっても非常に濃厚な時間となりました。
兼八は何度も飲んだことはありますが、
誰にどのような所でどんなふうに仕込まれてるのかは
実際に行ってみないとわからないことです。
麦焼酎の命である原料の麦。
醗酵させるま前の段階です。
食べさせていただきました。
少し芯が残っていて、噛むとほのかに酸味がありました。

兼八の味を守り続けてきた蒸留器。
タンクはかなり年期が入っています。
何十年も使っているので、器具の所々は修繕と改良はされていますが、
タンクを変えてしまうと、兼八本来の香ばしさと甘さは出ないらしい。

これは宝の山でした。
蒸留した焼酎の原酒を子楢(どんぐりの木)で造られた樽で貯蔵している部屋です。
ご主人曰く、何年も前の原酒が眠ってますとのこと
一般には流通していないお酒なのでほぼ幻。

ご主人のご厚意に甘えて、少し試飲させていただきました。


ウィスキーのような琥珀がかった色。
兼八の香ばしさの中に樽からくる熟成香が溶け込んでいる不思議な味。(マスター談)
この見学を通して、ご主人や蔵人の方々の焼酎に対する情熱や愛情をひしひしと感じました。
感動しっぱなしの一日でした。
にほんブログ村
- 2013/09/10(火) 19:33:24|
- 焼酎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『これの88ページから読んでみて。』
今日出勤してすぐにマスターから一冊の本を渡された。
ブスの瞳に恋してる 4

先日の24時間テレビで88㌔の長いマラソンを見事完走された
森三中の大島さんの旦那さんである放送作家の鈴木おさむさんが書かれた著書。
(なんてストレートなタイトルなんだ)
…と、思いながら言われた通り読んでみた。
約3ページにわたり、当旅館(二本の葦束)の事やここのバーの事を書いて下さっている!!
非常に詳しく宿の説明やバーでの思い出などなど。しかも非常に褒めて下さっている!!!
感無量です(ToT)
数年前、超多忙なスケジュールの中、鈴木ご夫妻は当旅館に泊まって下さり、バーにもお越しくださいました。
大島さんはテレビで見たままの気さくで明るい方で、鈴木さんはすごく丁寧で優しい方。
とても仲の良い素敵なご夫婦でした。
宿泊した後でも気に入ってくださったのか、いろんなメディア(ブログ、ラジオ、テレビ等)で
当旅館並びにバーのことをご紹介して下さっていたようです。
非常に影響力のある方々なので、鈴木ご夫妻のおかげでたくさんのお客様にここを知っていただく事ができました。
本当にありがたいことです。
日々、お忙しいでしょうがお体だけにはお気を付けて頂きたいです。
これからも陰ながらですが、ご活躍を期待しております。
にほんブログ村
- 2013/09/04(水) 16:17:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは
本日9月3日は楳図かずお先生とドラえもんの誕生日です。
おめでとうございます。
今日はお店にいけるための草木を近くに採りに行ってきました。
エントランス入ってすぐのところに花器があり、そこにはいつも季節の草木花を生けてあります。
お花屋さんに頼むことなく、
ド素人ですが我々の感性で生けさせてもらっています。
本日は「がまのこ」でございます。
(正式にはこがま『小蒲』。ガマ科の一種)


なんか、ソーセージらしきものが茎に突き刺さってますねw
これは雌花穂らしいです。

たまたまエアコンが上部にあり、
すーっと伸びた茎と葉がいい感じに店内で揺れています。
涼しさを演出しようと思い、今回がまのこを生けましたが
現在の湯布院の気温は19℃…
寒いです。
9月上旬なのにこんなに寒いとは。
みなさま、お風邪には十分お気を付けになられて下さいね。
ぐわしぃ!!
にほんブログ村
- 2013/09/03(火) 21:40:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0